論理学まとめ1「論理とはなにか?」

論理とは何か

辞書によれば論理とは「考えや議論などを進めていく筋道。思考や論証の組み立て。思考の妥当性が保証される法則や形式」であり、「事物の間にある法則的な連関」であり、「論理学の略」を意味する。

より短く言えば、「主題や対象が変わっても成り立つ『構造』『方法』」のことらしい。

論理と論理学はどう違うのか

論理学を学ぶ」ことと「論理を学ぶこと」は、厳密には別のことです(ほんとうにわかる論理学 三浦俊彦 日本実業出版社)

どういうことなのか?

論理学は「論理を体系的に再編成し効率化する専門技術を身につけること」であり、論理そのものが身についていることが必須条件だという。比喩で言うならばまずボール(論理)を持っていないとシュートの打ち方(論理学)を身につけることが難しいということだろうか。

具体例で考えてみる。

「A」と「AならばB」から「B」を導き出す規則を論理学では「前件肯定」というらしい。
「A」が正しく、「AならばB」が正しい時、「B」が正しいというようなことが論理によって考えることができる。

具体例で考えてみる。

「人間はいつか死ぬ(A)」、「Aならば田中さんもいつか死ぬ」というような論理を考えることができる。私は今AとAならばBによってBの正しさを導き出した。確かに人間はいつか死ぬなら、田中さんもいつか死ぬだろう。

こういった論理は「前件肯定」と言われれば分からないが、こういう論理が正しいこと、理にかなっていることは少し考えれば分かる。つまりこういったことは「常識」であることが多い。

たしかに、「前件肯定」のような推論規則は当たり前の規則で、わざわざ言われるまでもない常識です。しかし、世に流通するいわゆる非論理的な議論の多くー偏見による議論、権威に頼る論法、感情にまかせた主張、自己中な議論、結論が先にありきの推論、錯覚の無反省な追認などーが、「前件肯定」をはじめとするごく常識的な規則を破っています。(ほんとうにわかる論理学 三浦俊彦 日本実業出版社11P

当たり前の規則が守られていないことが多く、わかっていたとしても守られていないことが多いらしい。

簡単に言うならば、「論理はわかっているが、きちんと使えていない」ということにおそらくなるだろう。

論理の対概念

非論理。

アバター画像

蒼村蒼村

投稿者プロフィール

創造を考えることが好きです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


よかったらフォローお願いします!

動画はじめましたのでぜひ登録してくださいm(_ _)m モチベが上がりますm(_ _)m

ピックアップ記事

  1. 要約する理由 創造法まとめ。これはこのサイトのタイトルであり、目的でもある。しかし創造とはなんだろう…
  2. はじめに この記事の目的 この記事の個人的な目的はマックス・ウェーバーの「プロテスタンティズムの…
  3. カルヴィニズム、予定説、プロテスタント
    予定説とは、生まれる前に救われるかどうかは決定されていて(決定論)、現世での善行などによって(自由意…
  4. ニューカムのパラドックスとは 「ニューカムのパラドックス」は1960年代後半に量子力学者のウィリア…
  5. 宮﨑駿の「出発点」について 600ページほどの長い本のなかで、私が気になった箇所をピックアップして…

カテゴリー

ページ上部へ戻る