村上春樹インタビュー集「夢を見るために毎朝僕は目覚めるのです」について解釈(1)

    なぜ要約するのか

     「創造」のために要約します。要約というよりは、気になった箇所を取り出してまとめていくだけです。「創造」に役立つような箇所や、個人的に興味が有るような箇所を取り出していきます。私は村上春樹ファンではないので、創造や社会に関する部分にだけ興味があります。今回は(1)だけですが、(5)くらいまで記事を書く予定です。

    村上春樹とは

    プロフィール

    村上春樹

    村上 春樹(むらかみ はるき、1949年1月12日 – )は、日本の小説家、アメリカ文学翻訳家。京都府京都市伏見区に生まれ、兵庫県西宮市・芦屋市に育つ。
    早稲田大学在学中にジャズ喫茶を開く。1979年、『風の歌を聴け』で群像新人文学賞を受賞しデビュー。1987年発表の『ノルウェイの森』は上下430万部を売るベストセラーとなり、これをきっかけに村上春樹ブームが起きる。その他の主な作品に『羊をめぐる冒険』『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』などがある。
    日本国外でも人気が高く、柴田元幸は村上を現代アメリカでも大きな影響力をもつ作家の一人と評している[2]。2006年、フランツ・カフカ賞をアジア圏で初めて受賞し[3]、以後日本の作家の中でノーベル文学賞の最有力候補と見なされている[注 1]。
    デビュー以来、翻訳も精力的に行い、スコット・フィッツジェラルド、レイモンド・カーヴァー、トルーマン・カポーティー、レイモンド・チャンドラーほか多数の作家の作品を訳している。また、随筆・紀行文・ノンフィクション等も出版している。後述するが、ビートルズや ウィルコ といった音楽を愛聴し自身の作品にモチーフとして取り入れるなどしている。(wiki)

    現実の力・現実を超える力(28~39頁)

    言葉への信頼の喪失

    学生運動はその当時とても大きなムーブメントだったし、やはりその影響はあると思います。それは僕に「言葉への信頼の喪失」みたいなものをもたらしたかもしれません。どんなに威勢のよい言葉も、美しい熱情溢れる言葉も、自分の身のうちからしっかり絞り出したものでないかぎり、そんなものはただの言葉に過ぎない。時代と共に過ぎ去って消えていくものです。この経験から僕は「耳に心地よい言葉」はあまり信用しなくなりました。小説を書くにあたっても、人の言葉を借りることはせず、新しい「自前の」語彙を絞りだすように努めてきました(29頁)。

     どんな言葉も「自分の身のうちからしっかり絞り出したもの」ではないとただの言葉にすぎない。それは確かだと思います。では、どうやって自分の身のうちから絞り出すのか。「自前の語彙」とはなんでしょうか。村上氏が理想的であると考える表現は、「最も簡単な言葉で最も難解な道理を表現すること」です。人によって表現は異なるはずです。たとえば美しいからといって他人の小説から表現をそのまま持ってくることは、自分の身のうちから絞り出したということにはなりません。桜の美しさをどう表現するのかといった問題に対して、Googleで検索して他人のブログから表現を借りるだけでは、「ただの言葉」になってしまいます。あるいは、「ありふれた言葉」として時代とともに消えてしまいます。自分の経験から、あるいは自分が想像した比喩を使って桜について表現すると、「自前の語彙」となるのではないでしょうか。そうした自分の表現が難解ではなく、わかりやすければなお良いということだと思います。

    不安の時代

    アジアでは、韓国でも台湾でもかつて「家」は重要な存在でした。そして「家」が徐々に解体していったのち、個人が何に頼り、何を信じて生きていくべきか、いまだはっきりしていません。若い人たちが家や制度から離れることは、イコール自由な生活をすることなのですが、ひとたび自由を得たあと、多くの人は人生のよりどころを失い、不安を感じるようになります。不安の時代にカルト宗教が介入することは、往々にして危険を伴います。(30頁)

     「不安の時代」と聞いて思い出すのは、宮台真司氏の「私たちはどこからきて、どこへ行くのか」です。自分の読んだ本の関連性や繋がりを見つけ出していく作業は楽しいですね。どこか共通した問題意識があるのでしょう。そうした問題意識を敏感に察知していきたいです。

    我々は自由であろうとしても、全き自由は得られないこと。我々が解放されようとしても、全き解放は得られないこと。僕はここに、「<ここではないどこか>を目指してどこかに行こうとしても<どこかに行けそうで、どこにも行けない>」という先に紹介した各種の文化表現との共通モチーフを見出します。若い読者の中には、「自分らも閉塞感に苦しんでいる、事情は変わらない」と反問する向きもありましょう。答えは閉塞感の質です。

     家や制度から離れて、「どこかへ行けそう」な気がしても、結局「どこにも行けない」のです。宮台氏によれば、とくに「60年台半ば」まで若者は「どこかへ行けそう」だと信じて、「ここではないどこか」を真剣に探していたそうです。村上氏がちょうど大学生の頃と重なりますね。「言葉への信頼の喪失」が「ここ」だとすれば、「ここではないどこか」は「自分の身のうちからしっかり絞り出したもの」だと思います。自分で「どこか」を模索してくことで、時代の中に埋もれないと解釈できます。「どこか」を探すために、他人の言葉や他人の理論ばかりを真似ていたのでは、「どこか」は見つからないのです。「ここかもしれない」と他人の言葉を信じても、「やっぱりここではない」と感じてしまうものです。「自分で」”創る”しかないのです。

    小説は体力を必要とする

    「小説を書くのは、一般の人が考えるよりはずっと体力を必要とする仕事です。若い人だったらとくに体調のことを気にしなくてもいいのでしょうが、僕はもうそれほど若くはありませんから、健康には十分に気を遣っています。作家活動を始めた頃、運動不足から太ったこともあったので、それもあってもう二十年以上、水泳、ジョギング、サイクリングといった運動を毎日欠かさず続けています。体を若くしておくのは精神にとって大事なことです。(36頁)」

     宮﨑駿は「面倒くさいのは、自分の気持との戦いなんだよ」と言いましたが、この戦いには体力がいるのです。体力がないと集中できません。よそ見をしたり、遊んでしまったり、疲れてしまったりします。集中するためには健康的な肉体がなければいけません。なにかを創るためには「体力」がいりますが、体力をつくってまで「創造」に価値があるかどうか、自分の意思を固めておく必要があるでしょう。

    物語の自発性

    現在も僕の創作は、特別な発想によるものではありません。身のまわりに事件が起きたとか、急に奇抜なアイデアがわいたから創作を始めるというのではありません。いかなる設定も持たずに描き始め、ただただ日々書くことによってストーリーを発展させていく、まわりにあるすべての要素を日々吸い込み、それを自分の中で消化することによってエネルギーを得て、物語を自発的に前に進めていくのです。(37頁)

     私はさきほど宮台氏と宮崎氏の話と、村上氏の発言の関連性について発言しました。宮台氏と宮崎氏の本を「吸い込み」、「消化」することによって「エネルギー」が生じ、村上氏の発言と結合していったといえます。本を読むことは、こうした「吸い込み」と「消化」と「生成」の過程にあるといえます。宮崎氏がいったように、最初は自由に書いていたが、ある瞬間から「その世界に縛られはじめる」。映画を作っていくうちに、映画に作らされるようになる。創造について川喜田二郎がいったように、真の主体性とは天命のようなもので、「創らなければいけない」と強く感じるようになる状態なのである。作っていくうちに、アイデアが浮かんできて、「これだ」、「これはこう動かさなければいけない」と天命のように突き動かされていく。浦沢直樹なら「神が降りてきた瞬間」と表現するに違いない。

    人間は誰もが、数十年生きるうちに記憶や心象を積み重ねています。しかし多くの人はそれを心の抽斗(ひきだし)にでたらめに投げ込んだままにしてしまいます。もし彼らに自分の記憶をきちんと整理するようにと求めても、たぶんどう手をつけたらよいかわからないと思います。でもしかるべきシステムを設定し、自己訓練をすれば、多くの人は自分のイメージをある程度うまく整理できるようになると思いますよ。僕の小説も自分の心の中の抽斗をひとつひとつ開けて、整理するべきものは整理し、人々の共感を呼べるようなものをひとつひとつ取り出し、文字で表現し、人様に見てもらえるような形にしてくのです。ですから、整理に取りかかった時点では、僕自身引き出しからどんなものが飛び出てくるか、それはわかっていないのです(37頁)。

     どのように「整理」するのか、「訓練」するのかがわからない。短距離ランナーに対して、早く走るためには早く走る訓練が大事であると言っても、どうしようもない。それは自明のことだからです。「しかるべきシステム」とはなにか。これもわからない。投げっぱなしです。どうやって訓練するのか、どのようなシステムを作るのかをもし説明してしまったと過程すれば、みんなが真似するようになってしまい、逆に「自分らしさ」が消えてしまうのかもしれない。

     あるいは創りたいものによって、その都度目的に合った訓練やシステムを考えるべきなので、汎用性があるシステムというものはないのかもしれない。あるいは記憶を整理する方法として、ノートに書くというものもあれば、Twitterで呟くという方法もある。あるいは頭のなかだけで整理する方法もある。システムを記憶整理の手段として捉えるのもいい。整理とは、ある意味で「創造」である。たとえば「ブレインストーミング」というものがあります。頭のなかに浮かんだアイデアをどんどん紙に書いていって、お互いに批判したりしながら最適なものに練り上げていくものです。あるいは演繹法、帰納法、発生主義法、加上法など、いろいろな思考方法があります。いずれも頭のなかのものを整理する方法でもあり、発展させる方法でもあります。こういったものを整理のシステムと考えれば、整理とは創造であると理解できます。あるいは社会学、経済学、科学、なんでもいいのですが、「学問」から「システム」を学んでいくのもありかもしれません。宮台氏がいったような「社会システム論」も応用させれば「整理」に使えます。全体性へアクセスすることは、木だけではなく森を見ることであるといえます。森を見て、木の位置を整理することができれば、より高度な創造が可能になるでしょう。

    現実を超えた現実性

    「風景描写のために、現場に行って写真撮影などの取材をする。それから写真に基づいて絵を描く」僕はこういうやり方はしません。現実的なものをすべて取り去ったあとに、脳に浮かび上がった記憶だけに頼って、あらためて情景を描写しています。このようにして生み出した情景は、現実に存在しているもの以上に現実性を獲得することができます。もちろん何度も何度も丁寧に綿密に書き直す必要はありますが。(38頁)

    宮崎氏もリアリズムについて言及しています。「ウソの世界であっても、いかにほんとうの世界とするかが大切だ」と。

    混沌の中から、君は自分の表現したいものの姿をおぼろげにつかまえていく。そして君は描き始める。物語はまだできていなくてもかまわない(宮﨑駿、『出発点』)。

     自分の表現したいものを、記憶から探りだして、つかまえる。そして描き始める。村上氏と宮崎氏が共通している視点を持っているのがわかります。

    人が美しい夕焼けについて語るとき、急いで夕焼けの写真集をひっくり返したり、夕焼けを探しに出かけるだろうか。そうじゃない、記憶も定かでないとき、母の背で見た夕焼けの、意識の襞(ひだ)に深く刻まれた情感や、生まれてはじめて、”景色”というものに心を奪われる経験をした夕焼けの風景、さみしさや、悩みや、心あたたまる想いにつつまれた、たくさんの夕焼けの中から、君は自分の夕焼について語るはずなのだ’(宮﨑駿、『出発点』)。

     取材をするのではなく、記憶から引っ張り出すことの重要性です。そうした記憶は現実の夕焼け以上の現実性をもつのです。あるいは現実の夕焼けは、自分の頭のなかの夕焼けを補完するものとして立ち現れると表現してもいいかもしれません。

    共感

    ―小説に度々登場する「双子の女の子」、「僕」、「羊男」たちは、村上さんの心のなかから生まれたキャラクターですか。それとも実在のモデルがいるのですか。

    村上 よくこの質問を受けますが、答えはイエスとも言えますし、ノーとも言えます。なぜなら僕は自分の一部分を小説に書くこともあれば、身近にいる人のことを書くときもあるし、自分のかなりありのままを書くときもあれば、理想とする自分を書く時もあります。自分が「あるいはこうであってかもしれない」という状況について書くこともあります。(・・・)でも大事なのは、そうして出来上がった登場人物が、どれだけリアリティーを持っていて、読者の生き生きとした共感を呼ぶだろうかということです(39頁)。

     「リアリティー」と「共感」が重要なキーワードですね。とくに「共感」というのは面白いです。読者と「僕」との間の「共通性」をとおして「つながる」ことはとても重要だと思います。共同性の崩壊によって失われたものを、創造による「共感」で埋め合わせることは、社会への処方箋として有効な手段の一つだと思います。

     「あるいはこうであってかもしれない」という言葉は、宮崎氏の「失われた世界への郷愁」と共通しています。失われた可能性、こうなっていたかもしれないという世界へ憧れること、表現したいと思うことは創造の活力剤となります。また、そうした世界は、欠けている人々に対して欠けていない世界を表現すること、頭のなかで埋めてあげることの一端を担うことになるでしょう。

    アバター画像

    蒼村蒼村

    投稿者プロフィール

    創造を考えることが好きです。
    https://x.com/re_magie

    この著者の最新の記事

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    CAPTCHA


    よかったらフォローお願いします!

    動画はじめましたのでぜひ登録してくださいm(_ _)m モチベが上がりますm(_ _)m

    カテゴリー

    アーカイブ

    ページ上部へ戻る