私が記事を執筆する理由について

私が記事を執筆する理由について

芸術的な利用について:「創造」への助力と、「おもしろさ」の共有

私が記事を執筆する理由は、その内容が「創造」について重要だと思うからです。

たとえば社会学を学ぶ理由は、なんらかの創作のアイデアにつながると考えるからです。感情的に言えば、「おもしろいから」です。私が面白いと思った学問を共有することが目的なのです。事実や理論それ自体大事なのではなく、事実や理論に対してどう感じるかという方が私にとっては重要です。

小説や漫画、絵画などの芸術分野は正確さや客観性が特に要求されず、創造の翼で羽ばたける分野だと思っています。つまり、学問的なアイデアや歴史的な事実を、触媒や材料として、なにか新しい考えや物を創作することにつながればいいと思っています。

たとえばカルヴァンの予定説に刺激を受け、その内容を小説に取り入れてみよう!といったような感じです。そこで、予定説が小説家によってその内容が大幅に付け加えられたり、削られたり、あるいは意味内容が真逆に変えられることもあるかもしれません。しかし、それでもいいのです。それこそが創造だからです。

学問的な利用について:「正確性」と「客観性」

「正確性」や「客観性」が重要になるような分野の資料として提供することは私の目的ではありません。

もちろん、大学生や教員、教授等々の論文作成が創造的ではないといっているわけではありません。しかし論文では「正確性」や「客観性」が「重要視」されます。私の記述は主にその知識を書籍やネット(多くは論文ですが)を参照して主観的によく精査せずに書かれたものが多いです。面白くないと思った内容は説明せず、飛ばしてしまうことが多々あります。

したがって、私の記事の内容を引用や参照によって論文を作成するというのは好ましくないことだと考えています。

し学問的なレポートに使用する場合は、私が引用した文献の内容を使用するといいかもしれません。たとえばマックス・ウェーバーの文献を引用しながら説明した、マルティン・ルターの天職思想の記事があります。これは引用箇所以外は「正確性」や「客観性」に乏しい文章があるかもしれませんが、引用箇所は「正確性」や「客観性」があるはずです。もっとも、マックス・ウェーバーの文献に正確性や客観性があるかどうかについて私に判断する力があるわけではないですが、教授ならマックス・ウェーバーの書籍を引用あるいは出典として挙げれば一応はその「正確性」や「客観性」に満足すると思います。私の説明文を引用するよりは遥かにマシです。

「触媒」として情報を利用する

触媒(しょくばい)とは「他の物質が化学変化をするのを助けながらも、自身は変化をしない物質のこと」です。比喩的に言えば、他の創造者(これは読者のみなさんです)が何か創造をすることを私の記事が助けるということです。

偉そうに大言壮語してしまいましたが、私は触媒にすぎないということです。私の記事で紹介する情報に影響を受け、読者のみなさんがイラストや小説、あるいは論文を書く力につながればいいなと思っています。たとえばマルティン・ルターの天職思想の記事で、学生がその情報そのものを論文に使わないとしても、マックス・ウェーバーについて面白い!と思い、マックス・ウェーバーの別の文献を読もうとする力につながるかもしれません。

私の個人的な心がけについて:分野を越境する

私が記事の執筆で心がけることは、全体的な知識は1%でもいいから、目的となる重要な個別の知識を60%以上記述することです。たとえばどうしてプロテスタントが誕生したのか?カトリックとはなにか?どうしてルター派とカルヴァン派が分かれたのか?どうしてカルヴァン派と改革派がつながったのか?大陸改革派教会との違いはなにか?分類はどうするか?カルヴィニズムの歴史は?カルヴァンの詳細な歴史は?現代におけるカルヴィニズムの立ち位置は?そもそもキリストって何?と突き詰めようとすれば際限がないです。そしてそれを説明するのは私の役割ではないと思います。すこし言い訳じみてしまいましたが、細かい史実やその分類についてはWIKIや専門家の書籍に任せます。記事の全体が長いと、読者もきっとだるいですよね。

たとえば、私が面白いと思ったのはプロテスタントの歴史そのものではなく、”予定説”についてでした。他の情報も予定説への理解を含めるためには重要ですが、それは枝葉にすぎないのです。重要なのは果実だと私は思います。100%をひとつの分野で目指すよりも60点でいいから本質的な内容を抑え、多くの分野でたくさんの60点をとることをめざしたいです。多くの分野で60点を抑えることは一つの分野で100点をとるよりも、ときには優れた成果を出すと私は思っています。私の好きな言葉でいうと、分野を「越境」したいのです。医学の分野からアイデアを得て、社会学に応用するといったことも往々にしてあるのです。逆もまたしかりです。

文献の精査について

(1)誰が言ったのか
(2)その人物の発言に対する別の人物の解釈なのか
(3)その人物の影響を受けて、別の人物が独自の主張を行っているのか
・この3点についてとくに原著を全て確かめて精査したわけではありません(ほとんどすべての記事で精査していません)。学生が論文を執筆する際はそれらの精査が適宜必要になるので注意してください。
・私は「誰が言ったのか」が重要になる歴史的、体系的な研究を主な目的としているわけではありません。それらを「素材」にして「発見」し、創造を促すプラットフォーム、体系を創り出すことを目的としています。要するに、同じ結果(機能)をもたらせば、項目がまるで違っても構わないわけです。
・極論、(私にとって)発見に対してプラスする素材ならば誰が言ったのかはあまり興味がありません。しかし論文を執筆する以上は、まさに「巨人の肩の上」という言葉が示すように、自らの創造はほんの少しの付け足しであることを意識し、先行研究に強いリスペクトをもつ必要があります。特に学術としての、科学としての論文ならばなおさらです。しかし私の記事は論文ではなく、ブログ(覚え書き)であり、また原著を買う、あるいは大きな図書館に行く経費・手間をかけることはできないために省略せざるをえません。

・もちろん、できうる限り信頼できるソースを毎回詳細に書き記すなど努力はします。しかし大抵の場合は「孫引き」や「他の人の解釈」が多く、(特に有料の、あるいは外国語の)原著まで参照することはほとんどありません。これは学者としては恥ずかしいことなのかもしれませんが、素人だからある程度は許される強みだと思っています。

引用について

0:他の研究者がマナーとしてできないようなことができる強さがある

いきなり何を言っているんだ、となるかもしれません。言葉にすると恥ずかしいことであり、失礼に当たることなのだと自覚しています。しかし、恥ずかしいことやグレーなことでもできること、それが「素人の強み」なのだと思います。大学生が論文やレポートでこのような引用ばかりしていたら、教授に突き返されてしまうでしょう。専門家がこのような引用ばかりをしていたら、「原典をもっとちゃんと読んで自分で理解していけ」と陰口を言われるかもしれません。マンハイム流に言えば、(悪い意味で)「浮動しすぎてしまっている」かもしれません。

多くの論文のいいところどりをして、長々と引用して整理し、まとめあげていく作業はこうした「恥ずかしい素人」だからこそできることであり、しかし同時に誰かにとっては役立つことであると信じたいです。自分が大学生の頃、このようなまとめがあったらとても助かったと強く確信できます。

近くに大きな図書館があったり、もしくは高い原典を自分ですべて揃えることができる余裕があれば原典を全てあたっていきたいのですが、どうやら私にはそうした余裕がありません。余裕ができるまでは基本的には論文を渡り歩いて原典を断片的に摂取し、理解していくことになると思います。

1:「おまえがそう捉えただけだろう」となりかねないために「引用」を徹底していきます

引用過多の部分があり、大変申し訳ありません。自分に100%の自信があればこのような引用はせず、自分の言葉だけで、あとは脚注にページ数のみ、あるいは参考文献のみを羅列して終えることもできたかもしれません。しかし私は社会学の専門家ではなく、初学者であるので自信がありませんでした。また、誤って説明してる場合に引用として出典を文章として提示しておくことで、読者の方々が、このような理解の方が正しいのでは?といったようにチェックできる保険を残しておきたかったというのが正直な意図です。

そもそも素人の説明など不安しかありません。頑張って書かれていても、それ正しい?ソースは?大学のレポートには使えないよね、もし間違ってたらどうしよう、となってしまいます。私がインターネットで探す際に論文や辞典を参照するのも同じ理由です。プロが執筆するならば、その道に精通しているのだから誤った解釈をする可能性は低いですが、素人の場合は高いのです。だから、読者がソースに遡れるように道標を作る必要があると思います(専門書や一般書をたくさんプロは書いていますが、ほとんど引用や出典は逐一されていないケースがほとんどです。また、最後の方に網羅的に本の名前のみ羅列されてることが多い。これはプロだから信頼されているのでしょう。)。

もちろんその道標が過剰だった場合は法的な問題がいろいろあるかもしれません。正直不安です。もし著作権者の方で、その引用方法は問題があるのではないか、と思った方は連絡をください。引用を「ページ数のみ」に変更する、あるいは「完全に削除」など、別途対処させていただきます。これは個人的な考えですが、ページ数だけを出典としていてもほとんどの読者(特に学者ではなく一般ユーザー)は(無料であったとしても)辿らないんですよね。これは一般ユーザーの私がそうだから、あるいはそうだったからという推測です。実際、このサイトを見るのはほとんど一般ユーザーです。だから簡単にたどれるように文章を引用することは大切だと考えています。ページ数のみを引用するほうが時間も省けて楽で、法的にもより安全なのですが、これだけはこだわりたいです。

副次的ですが、読者の方々がレポートの際に使う際にも引用は重要になってくると思っています。また、引用を読んで、文献に興味が湧いたり、著者に興味が湧いたりすることもあると思います。私の引用は当然ですがすべての文章ではなく、恣意的に選び取られたものです。引用されなかった部分こそ大事なものがある場合もあるので、是非無料の場合は論文を読んでいただき、有料の場合はぜひ著書を購入して実際に読んでみてくださいm(_ _)m。

2:基本的には動画制作の補助として、記事を作成していきます

・動画の内容と記事の内容はほとんど重複しています。大きな違いは、出典を明示してあるかどうか、引用してあるかどうかです。記事ではできるだけ引用や出典を徹底させ、動画ではそれらを省略して要点だけ提示していけるようにしたいです。

3:主観的な要素と客観的な要素の区別

「~だろう」、「かもしれない」、「思います」というように記事や動画で書く場合、基本的に自分の主観的な解釈の要素が大きい部分になります。「一般に」、という場合は辞書の定義を参照していることが多いです。

4:使用している画像について

基本的に出典が記載されていないものは、「商用利用可・クレジット表記不要・著作権フリーの無料画像です。主に下記のサイトを利用しています。なにか問題があれば連絡をお願いします。

https://www.irasutoya.com/

https://www.tadapic.com/

5:文化の発展と著作権の関連

文化の発展のために、創作者が利益を得ることは重要な点だと承知しています。引用過多、勘案過多はその利益に反することもあります。同時に、こうした引用や勘案を通した創造も文化の発展になる点だということを私は重要な点だと考えています。その間の線引きがとても難しく、容易に決められるものではありません。しかし実情は著作者(創作者)の寛大な精神で許されている、というケースがほとんどでしょう。

特に、「情報の統合と再構成」という独自性だけではなく、「分析と解釈」、「評価と批判」、そして「創造性」があるかどうかが、そうした引用や勘案を正当化する要因であると考えます。つまり、私のそれらの能力の如何が重要になってきます。「巨人の肩の上」ということを自覚しつつ、日々精一杯精進していきたいと思っております。そのためにはまず創造の枠組み、創造学を構築したいです。

その他

・基本的に原文で強調の場合は太字で表現しています

・通常のキーボードで打てない言語の場合は省略する場合があります(特に書籍からの引用の場合)。

・何度も引用する場合は出版社等を省略する場合があります

アバター画像

蒼村蒼村

投稿者プロフィール

創造を考えることが好きです。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


よかったらフォローお願いします!

動画はじめましたのでぜひ登録してくださいm(_ _)m モチベが上がりますm(_ _)m

ピックアップ記事

  1. 要約する理由 創造法まとめ。これはこのサイトのタイトルであり、目的でもある。しかし創造とはなんだろう…
  2. はじめに この記事の目的 この記事の個人的な目的はマックス・ウェーバーの「プロテスタンティズムの…
  3. カルヴィニズム、予定説、プロテスタント
    予定説とは、生まれる前に救われるかどうかは決定されていて(決定論)、現世での善行などによって(自由意…
  4. 宮﨑駿の「出発点」について 600ページほどの長い本のなかで、私が気になった箇所をピックアップして…
  5. ニューカムのパラドックスとは 「ニューカムのパラドックス」は1960年代後半に量子力学者のウィリア…

カテゴリー

ページ上部へ戻る