過去の記事一覧
-
なぜ要約するのか 「創造」のために要約します。要約というよりは、気になった箇所を取り出してまとめていくだけです。「創造」に役立つような箇所や、個人的に興味が有るような箇所を取り出していきます。私は村上春樹ファンではないの…
-
エミール・デュルケームとはプロフィール デュルケームは「現代社会学」の建設者として、マックス・ウェーバー、ゲオルク・ジンメルと並び称される。ユダヤ教ラビの息子に生まれたそうだが、棄教して高等師範学校へ進んだ。本来ならばデ…
-
なぜ要約するのか 「日本の難題」という宮台氏の本を読んで関心をもったのがきっかけです。日本、そして世界を変える、変えなければならない、どう変えるか。こうした切実な問題意識を持ち、問題を解決しようと行動している方なので、と…
-
要約する理由 創造法まとめ。これはこのサイトのタイトルであり、目的でもある。しかし創造とはなんだろうか。響きはいい。しかし具体的な意味がわからない。創ることと、造ることの違いはなにか。辞書で調べると、創造は「新しいものを…
-
宮﨑駿の「出発点」について
600ページほどの長い本のなかで、私が気になった箇所をピックアップして紹介(要約)していくいくことにする。
アニメについて書かれている本ではあるが、「創造」に関する本としても読むことができ…
-
アポフェニアとはなにか定義 無意味なノイズや偶然の存在を信じてしまうこと具体例 偶然の中には、あまりにできすぎていて意味があるとしか思えないことがある。たとえば、時計が12時12分をさしていたのを目にしたとする。そして次…
-
記事の簡単なまとめ1 消去抵抗とは、「なにかをいきなり消去しようとすると、脳がそのたびに頑固に抵抗して、習慣を元に戻そうと抵抗すること」。2 たとえば、急にダイエットをするとバカ食いしたくなるような抵抗が生じるような現象…
-
先延ばし思考とは何か定義後でやる、いつかやるといって後回しにする思考。具体例 後で本を読む、いつか読むといってリストを作ったのにもかかわらず、結局読んでいないということがよくありますよね。他にも後で勉強する、…
-
プライミング効果とはなにか定義 ある刺激を受けたとき、その影響でその後の行動や考え方が変わったり、別の刺激に対する感じ方が変わるような効果をプライミング(呼び水)効果という。具体例1:手洗い 2006年に『サイエンス』誌…
-
確証バイアスとはなにか定義確証バイアス(かくしょうバイアス、英: Confirmation bias)とは、認知心理学や社会心理学における用語で、仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証す…
ページ上部へ戻る
Copyright © 創造法編集社 All rights reserved.
最近のコメント