【基礎社会学第六回】マックス・ウェーバーの「理念型」とはなにか(概略編)

    マックス・ウェーバーとは

    今回の抑えておきたい要点

    1. 【人間の能力には限界がある】実在の世界は無限に多様で、人間の認識や分析は有限で一面的なものでしかない
    2. 【限界内でできるだけ客観的・科学的に分析するためにはどうすればいいか?】「理念型」という道具を使い、それを判断基準にして実在を一面的に分析していく
    3. 【分析の因果連関の妥当性はどのように証明されるのか?】自然科学の方法と同じように、「比較対照試験」を用いて「客観的可能性」を高める
    4. 【理念型の問題点は?】理念型が価値判断の基準として使われる危険性があるので、科学者は事実認識と価値評価(価値判断)を厳しく区別して、責任をもって理念型を構成し、使用すること(価値自由)。実在が理念型のパターンに合うべきだ、実在はこのパターンに合わせて発展していくべきだ、というような使い方は科学的に誤り。科学は価値の妥当性を一切裏付けできない。社会科学は文化事象を「知る価値がある」という信仰を前提にして存在しているが、知る価値があるという価値理念そのものは科学では証明できない。

    動画での解説・説明

    ・この記事のわかりやすい「概要・要約・要旨・まとめ」はyoutubeの動画の冒頭にありますのでぜひ参照してください

    よろしければサイト維持のためにチャンネル登録をよろしくお願いしますm(_ _)mモチベになっていますm(_ _)m

    プロフィール

    マックス・ウェーバー(1864~1920)はドイツの経済学者、社会学者、政治学者。28歳で大学教授を資格を得て、1905年に「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」を発表した。社会学の元祖ともいわれる。ウェーバーの研究成果はT・パーソンズの構造ー機能理論、A・シュッツの現象学的社会学、J・ハーバーマスの批判理論やシンボリック相互理論等々に引き継がれた。

    マックス・ウェーバー、私は大好きです。全学者のなかで一番好きです。文献もなけなしのお金を費やしてできるだけほとんど買うようにしています。

    したがって、マックス・ウェーバーに費やす記事の量は他と比較にならないほど多くなるというわけです。文献が手元にあるということは、引用もたくさん増えます(レポートの素材として提供できるので嬉しいです)。

    マックス・ウェーバー関連の記事

    【基礎社会学第四回】マックス・ウェーバーの価値判断や価値自由とははなにか?

    【基礎社会学第六回】マックス・ウェーバーの「理念型」とはなにか(概略編)(今回の記事)

    ・以前の記事

    【基礎社会学第八回】マックス・ウェーバーの『職業としての政治』から「支配の三類型」を学ぶ。

    【基礎社会学第十回】マックス・ウェーバーから「心情倫理と責任倫理」を学ぶ。

    【基礎社会学第十二回】マックス・ウェーバーの『職業としての政治』から「職業政治家」を学ぶ。

    【基礎社会学第十四回】マックス・ウェーバーの社会的行為の四類型とはなにか

    【基礎社会学第十六回】マックス・ウェーバーの「理解社会学」とはなにか

    【基礎社会学第十八回】マックス・ウェーバーの「官僚制」とはなにか

    【基礎社会学第二十回】マックス・ウェーバーの「職業としての学問と神々の闘争」とはなにか

    理念型を理解するための概要

    実在の無限の豊かさについて

    ・実在そのものは無限に豊富な属性を持っている

    例:経済とはなにか?と言われて答えることは難しい。「人間の生活に必要な財貨・サービスを生産・分配・消費する活動」という説明では実在を説明しきれていない。農家、漁師、地主、フリーター、正社員等々さまざまな属性があるしさまざまな制約がある。Aさんの経済活動、Bさんの経済活動等人の数だけ経済がある。Aさん個人の経済活動だけを見ても、無限に広がる相互関係の中で成り立っている。親との関係、上司との関係、政治との関係、恋人との関係、宗教との関係等々。

    例:なぜ資本主義が成立したのかを全面的・実体的に把握することは不可能である。無限に豊富な相互作用の連なりからなる資本主義の成立原因を全面的に理解することはできない。

    ・物体がどのように構成されているかさえ自然科学でも完全にはわかっていない(観察者によって対象が影響を受けるといった量子力学の分野など)。社会科学ではなおさら不可能。完全に客観的に実在を分析することはできない。

    われわれが追求するのは、歴史的な、ということはつまり、その特性において意義のある、現象の認識にほかならない。そのさい決定的なのは、かぎりなく豊かな現象のかぎりある部分だけに意義がある、という前提に立って初めて、個性的な現象の認識という思想が、およそ論理的に意味をもつということである。我々は、個性的な事実の因果的説明は、およそいかにして可能か、という問いをまえにしては、この世に生起することがらにかんするすべての「法則」の、考えられるかぎり包括的な知識を携えて臨んだとしても、その問いに答えられず、途方に暮れるばかりであろう、──というのは、実在からごく微細な断片を取り出すとしても、それを叙述することからしてすでに、遺漏なく完遂できるとはとうてい考えられない。

    なんらかの出来事を規定している原因の数と種類は、じっさいつねに無限にあり、そのうち一部分を、それだけが考慮に値するとして選び出すための標識[メルクマール]は、事物そのものに内在しているわけではない。無数の個別的知覚にかんする『存在判断』の混沌、これが、実在を真面目に「無前提的」に認識しようとする企てが達成する唯一の成果であろう。

    86-87P

    社会科学的認識について

    ・社会科学はあらゆる文化事象を対象にする

    例えば「経済学」においても、経済の現象だけではなく、経済が制約するもの、経済に制約されるものなど広げていくと「文化事象すべて」が当てはまってくる。無限かつ多様に存在する文化事象をわれわれの文化意義という観点から考察することが社会科学である。

    こうした混沌に秩序をもたらすのは、いかなるばあいにももっぱら、個性的実在の一部分のみが、われわれの当の実在に接近するさいの文化価値理念に関係しているがゆえに、われわれの関心を引き、われわれにたいして意義をもつ、という事情である。それゆえ、つねに無限に多様な個別現象の特定の側面、すなわち、われわれが一般的な文化意義を認める側面のみが、知るに値し、それのみが因果的説明の対象となるのである。

    87P

    社会科学的認識とは、無限に豊富な実在を一面的・非実体的に把握することである

    例:ウェーバーは「宗教改革あるいは禁欲的プロテスタンティズム(理念型)」が「資本主義文化(理念型)」を作り出したと多面的・実体的に把握したわけではない。それらは無限にある歴史的要因の中のひとつの要因にすぎず、一面的・非実体的な把握であり、理念型から構成された「明証度の高い因果仮説」にすぎない。

    一面的:意見や観察などが、ある一つの面にかたよっているさま

    たとえばAさんの性格は優しいというのは一面的な観察です。性格とは一言で一面的に表せるものではなく、様々なものが合わさってできています。それを全て叙述することはできないので、優しいという要素を一面的に取り出して高め、架空のユートピアを構成する感じです。

    ・有限な我々の認識では、無限に豊富な実在を全面的・実体的に把握することは不可能である

    例:なぜ資本主義が成立したのかを全面的・実体的に把握することは不可能である。無限に豊富な相互作用の連なりからなる資本主義の成立原因を全面的に理解することはできない。

    ・物体がどのように構成されているかさえ自然科学でも完全にはわかっていない(観察者によって対象が影響を受けるといった量子力学の分野など)。社会科学ではなおさら不可能。完全に客観的に実在を分析することはできない

    ・社会科学は普遍的な法則の発見ではなく、具体的な一回性の因果連関を見つけることが目的である

    法則の発見及び利用は社会科学の目的ではなく、手段である。また、法則が抽象的・普遍的になればなるほど、個性的な現象の認識にとって効用が少なくなる。たとえば「お金は人間の生活を変える」という抽象的な法則よりも、「貨幣の抽象性がが人間の認識に変化を与える」という具体的な法則のほうが効用が高い。貨幣の抽象性が人間に影響を与えた場合もあるし、与えなかった場合もあるのが実在であるが、与えるものと思考の上で高めてある種の法則としての「理念型」とすれば「手段」としては役立つ。

    因果(いんが):原因と結果

    連関(れんかん):互いにかかわり合っていること

    因果連関:原因と結果が互いに関わり合っていること。例:資本主義という結果の原因には手工業が関わり合っているのではないか、と仮定する。

    ある現象の個性が問題とされるばあい、因果問題とは、法則を研究することではなく、具体的な因果連関を求めることである。当の現象を、いかなる定式に、その一範例として下属させるか、という問題ではなく、当の現象が、結果として、いかなる個性的布置連関に帰属させるべきか、という問題である。つまり、それは帰属の問題である。

    …法則に関する知識は、ある現象の、個性において意義のある構成部分を、具体的原因に因果的に帰属するさい、そうした因果帰属を可能とし、容易にしてくれる。そうした効用がある場合、またそのばあいにかぎって、法則にかんする知識は、個性的な連関の認識にとって価値がある。そして、当の法則が『一般的』すなわち抽象的になればなるほど、そうした法則に関する知識は、個性的現象の因果帰属への欲求にとって、また、同時に、文化事象の意義の理解にとって、それだけ効用が少なくなるのである。

    88P

    理念型とは

    理念型の意味
    POINT

    理念型(りねんけい):理念型とは、文化事象を理解するために手段として利用できる概念的な分析モデル

    ・理念型は実在には存在せず、思考の中にのみ存在する純粋な論理モデル(架空物のもの)。

    ・理念型と実在を比較することによって、実在(現実世界)が理解(認識)可能になる。

    ・一面的・非実体的な把握とは、実在を「概念」的に把握することであり、つまり「理念型」として実在を把握することである。

    ・概念は一面的であり、非現実的なものである。概念と現実を混同してはいけないし、概念に当てはめるために現実を捻じ曲げてもいけない(プロクルステスの寝台)。※ベッドの大きさに合わない人間の足を切断するギリシア神話。

    概念とは一般に、個々の事物から共通な性質を取り出して作られた表象

    ・犬と狼の違いはなにか?犬という概念と比較して、狼を理解できるのではないか。犬は人懐っこいという純粋な論理モデルを構築する。実際には人懐っこくない犬もいるし人懐っこい狼も居るが、思考の上でそのように共通な性質を取り出す。

    ・犬は人懐っこいという概念を使って、狼は犬とは違うと判断することができる。このような単純な概念を類概念(るいがいねん)という。ただし将来、狼も犬のように家畜化されていく可能性もあるので、こうした概念も暫定的なものである。他にも「交換」や「お金」も単純な類概念である。

    ・たとえば「リンゴを買ってくる」と叙述するときの「リンゴ」は具体的なリンゴではなく、具体的なリンゴから抽象された「The apple」です。リンゴの一般的なイメージを「概念」として我々は不断の生活の中で使用しています。この「概念」は理念型概念といよりも、単純な「類概念」です。たとえば食用のリンゴは歴史的・経済的にどのように作られてきたのか、といったような具体的な関連付けをさせるとこの「類概念」は「類的な理念型」として理念型を構成できます。ある時代の「食用のリンゴ」の概念はAで、ある時代の「食用のリンゴ」の概念はBであり、AからBへと発達している、その理由はCであると仮説をたてることもできます。その上でこうした理念型からくる仮説の正しさを検証して確かめ、他の国の文化と比較したりして、この先どうなるかとさらに推測することもできるようになります。

    類概念と理念型の違いは?

    「交換」は類概念で、「経済的交換」は理念型概念(類型概念)。

    「交換」は単純に共通の標識を抽出したもの。「経済的交換」は文化意義をもつものを一面的に価値理念によって抽出し、分析及び認識にとって本質的な要素のみを選んで構成したもの。「交換」のなかでも特に経済に関する要素を選んで構成された「経済的交換」は理念型になりうる。単に実在に共通の標識を抽出しただけでは理念型にはならない。単に実在を模写してそのまま叙述しただけでも理念型にはならない。

    「理念型」は実在を認識するための「手段」であり、「目的」ではない。理念型と現実の「距離」と差によって現実を「測定」するという意味で有用。「索出手段」と「叙述手段」。

    ・理念型と現実の「距離」と差によって現実を「測定」するという意味で有用。「索出手段」と「叙述手段」。仮説形成の方向に指示を与える。

    ・理念型は理想型とも表現されることがあるが、実際には存在しない純粋なモデルという意味で、分析に便利な理想的なモデルという意味合い。実在がこうあるべきだという意味の模範型ではない。自然科学の「理想気体」と似た概念。

    索出手段:無限に多様な実在の中から、ある特性をそなえた事象連関を探り出すこと

    叙述手段(表現手段):無限に多様な実在の中から、ある特性を描き出すこと

    実在の例 

    実在そのものは交換経済だけでなりたっていない。盗まれることもあるし、無償で譲渡されることもある。全く他者と交換せずに、自給自足で生活している人もいる。自由競争が行われずに独占される場合もあるし、非合理的に行為する人間もいる。

    ・理念型の例 仮に社会が完全に交換経済によって組織され、完全な自由競争が行われ、経済主体が完全に合理的に行為するというモデルを考える。このモデルをもとに、市場をめぐっていかなる現象が起こるかを考える。このモデルでは、現実には存在する独占や非合理的な行為をする人間は捨象される。つまり、不純物として捨て去られる。そうして、モデル自体は矛盾のない思想像がつくられる。もし完全な交換経済・自由競争・合理的な行為等々が前提となれば、卵の値段は~円くらいに上昇し、~個くらいの売上が出るという予想もできるかもしれない。しかし実際には複雑すぎて予想通りに行かない場合が多い(たとえば突然鳥インフルエンザが流行するなどという想定はモデルにはない)。

    理念型と実在を比較し、分析することで得られる利益もある。

    ・理念型の例2:囚人のジレンマのような「ゲーム理論」においても「合理的に両者が行動すれば、両者とも良くない結果になる」という理想的な前提が用意され、分析が行われる。いちいち行為者の性格や、行為者が置かれている特殊な環境を全て考慮していたらまともに分析できない。自然科学においても「理想気体」のように、分子間の相互作用のない気体という現実には存在しない気体が想定される。もし完全な真空状態なら・・という過程も同じように理念型的である。なぜなら自然には真空状態が確認されていないからである。

    ・理念型の例3:とえば、猛暑になればアイスクリームの売上は上がるだろうと予測するとする。しかし、アイスクリームを食べると頭が悪くなるというデマが猛暑になぜか流行り、売上が下がることもある。しかしこのような事態をすべて想定して全面的に実在を分析することはできない。したがって、そのような事態は無いもの(不純物)と仮定して捨象し、一面的に分析するしか無い。

    ・例:自然科学において真空状態という実在しない理想的な状況を頭の中だけで考えるケースも同じ。あるいは実験室でかぎりなくその状態に近づけてテストする(完全な真空状態は実現不可)。

    「…なんらかの歴史的『ユートピア』を構成することは歴史研究の不遍性にとって危険な具体的描出手段と見るであろうし、多くのばあいにはむしろ、たんなる遊びとみなすであろう。じっさい、それが単なる思想の遊びにすぎないか、それとも、科学上有効な概念構成であるかはけっして先験的には決められない。ここでもまた、ただひとつの基準、すなわち、具体的な文化現象を、その連関、因果的被制約性、および意義において認識することにたいするその効果いかんという基準があるのみである。それゆえ、抽象的な理念型の構成は、目標ではなく、手段と考えられる。(同上,117P)」

    「理念型は、ひとつの思想像であって、この思想像は、そのまま歴史的実在であるのでもなければ、まして『本来の』実在であるわけでもなく、いわんや実在が類例として編入されるべき、ひとつの図式として役立つものでもない。理念型はむしろ、純然たる理想上の極限概念であることに意義のあるものであり、われわれは、この極限概念を基準として、実在を測定し、比較し、よってもって、実在の経験的内容のうち、特定の意義ある構成部分を明瞭に浮き彫りにするのである。こうした概念は、現実に依拠して訓練されたわれわれの想像力が適合的と判定する、客観的可能性の範疇[カテゴリー]を用いて、われわれが連関として構成する[思想]形象にほかならない(119-120P)」

    理念型の限界

    ・理念型の意義は、自己の限界を自覚することにある。歴史学派をウェーバーは批判した。歴史学派は「経験的規則性の観察と仮説の構成、およびその検証という手続きによって認識を獲得する」と考えた。その点ではウェーバーも同じである。しかし、歴史学派は、そうした方法によって「完成された諸概念の一体系がいつか出来上がる」と考えていた。つまり全面的・現実的な概念がいつか完成されるのであり、そうした完璧な概念の形成がその目標である、と考えたのである。ウェーバーはそうした考えを批判し、概念(理念型)には限界があり、法則から現実を演繹できるような完璧なものは完成しないと主張し、理念型は目的ではなく手段であると考え、一面的にしか分析できないとした。

    ・実在は無限だから、その無限を全て包み込むような法則や理念型を構成することはできない

    ・仮に可能だったとしても、理念型は価値理念に基づいている。時代ごと、個人ごとの価値理念は変化していく。ある価値理念に基づいた理念型を完璧に把握しても、時代が変われば別の理念型を構築する必要が出てくる。

    ・資本主義は「知る価値がある」という価値理念は、1万年後には消滅しているかもしれない。現在は実在を分析するために「資本主義」の理念型は有用だが、いずれは有用ではなくなってくる可能性がある。古代において「狩猟に関する理念型」は重要だったが、現在は昔ほど重要ではない。

    ・たとえば「国を支配する際に、宗教を利用する」という法則がいつまでも未来永劫通用するわけではない。仮に宗教というものがなんらかのパラダイムシフトによって完全に意味をなさない時代になったと仮定すれば、もはや宗教に文化意義を感じる人がいなくなるかもしれない。完璧に通用する法則をなんらかの奇跡によって発見したとしても、その法則はその時点においての完全性であり、未来においての完全性ではない。

    指導的な価値理念の後退が避けられない以上、真に確定的な歴史的概念は、一般的な最終目標とは考えられないから、かれはむしろ、こう信ずるであろう──すなわち、そのときどきに指導的となる個々の観点にとって、鋭く一義的な概念が構成されるという、まさにそのことによって、そうした概念の妥当の限界を、そのときどきに明晰に意識にもたらして保持する可能性が考えられる、と。

    149-150P

    価値理念

    価値理念とは
    POINT

    価値理念(かちりねん)「知るに値する事実を選択する究極の基準」「自分がそれによって実在を評価し、そこから価値判断を導き出すところの、究極最高の価値基準」

    ・そもそも社会科学の存在価値とはなにか?人間が知るに値すると主観的に考えているからこそ、無意味な現象が有意味となり、文化が形成される。

    ・歴史というものは大前提として「知るべきである」という主観に基づいていて、現象のある一面が科学者の主観によって価値があるものとして選ばれ、理念型が純論理的に構成される。

    認識の前提としての価値理念

    我々の認識が一面的・非実体的であるとすれば、そうした特定の認識はいかにして選び出されるのか?

    →「価値理念」によって選び出される。「法則」によっては選び出されない。主観に依存しない客観性というものは存在しない。客観性は与えられるものではなく、我々に課せられたものであり、創り出すもの。

    ・我々の認識が一面的・非実体的であるとすれば、そうした特定の認識はいかにして選び出されるのか?→「価値理念」によって選び出される。

    ・「法則」によっては選び出されない。主観に依存しない客観性というものは存在しない。客観性は与えられるものではなく、我々に課せられたものであり、創り出すもの

    ・たとえば自殺をテーマにして分析する科学者を考えてみる。この科学者の前提には、命は尊ばれるべきであるという「価値理念」が前提としてあるかもしれない。そういう価値理念が特定の社会の特定の時期に全体として共有されているかもしれない。しかし命は尊ばれるべきであるということは科学によって証明することはできない。別の社会では死ぬことで救われるという別の価値理念があるかもしれない。

    ・安楽死vs植物状態は価値理念同士の闘い。死刑制度vs終身刑制度。どちらの政策をどんな理由でとるべきかを判断するのは最終的に主観。死刑制度を選ぶとどれくらい費用がかかるか、AならBなどの客観的可能性という判断材料を科学は提供できるだけ。

    ・科学者が判断材料を官僚や政治家に提供し、国民の代表である政治家が判断し、法ができる。例:姦通罪が国民の価値理念的にそぐわないと思えば廃止される。

    ・たとえば価値理念に基づいて「自殺」の理念型が作られる。デュルケムの「アノミー的自殺」というのも一種の理念型である。そうした理念型を基づいて、どうしたら自殺を減らせるのかなどを実際の自殺と比較して分析する。

    あらゆる経験的知識の客観的妥当性は、与えられた実在が、ある特定の意味で主観的な、ということはつまり、われわれの認識の前提をなし、経験的知識のみがわれわれに与えることのできる真理の価値への信仰と結びついた諸範疇[カテゴリー]に準拠して、秩序づけられているということ、また、もっぱらこのことのみを基礎としている。

    …科学のみが寄与できる事柄とは、経験的実在そのものでもなければ、経験的実在の模写でもなく、ただ経験的実在を思考により妥当な仕方で秩序づける、概念と判断である。

    …むしろ、社会科学的知識の「客観性」は、経験的に与えられるものが、なるほどつねに、それのみが社会科学的認識に認識価値を付与するところの価値理念に準拠し、経験的に与えられるものの意義も、この価値理念から理解されるのではあるが、それにもかかわらず、経験的に与えられるものが、当の価値理念の妥当の証明という経験的には不可能なことの足場とされることはけっしてない、という事情に依存しているのである。

    そして、われわれはすべて、われわれ自身の生存の意味が根ざすと見ている究極かつ最高の価値理念の超経験的な妥当を、なんらかの形で心のなかに信じているが、この信仰は、経験的実在がそのもとに意義を獲得する、具体的な諸観点のたえざる変遷を排除せず、かえってこの変遷を内包している。

    すなわち、生活は、その非合理的な現実性において、また、可能なその意義の豊かさにおいて、汲み尽くされることなく、価値観系の具体的な形成は、つねに流動的であり、人間文化の幽遠な未来に向けて、たえず変遷を遂げる運命にある。

    あの最高の価値理念から分かれ出てくる光は、時を貫いて流転していく膨大な出来事の混沌のなかから、たえず交替していく一有限部分をとらえて、そのときどきに降り注ぐのである。─

    157-159P

    価値自由とは

    価値自由の意味
    POINT

    価値自由(かちじゆう)「理念型」は論理的補助手段にすぎず、実践的理想とは峻別するべきであるということ。事実認識と価値判断(価値評価)を厳しく区別して緊張関係に置き、その判断に責任を持つこと。

    認識が価値理念(主観)によって選び出されているとすれば、客観的な認識とはいかにして成り立つのか

    →まずは自分の認識が価値理念によって主観的に選び出されていることを「自覚」することが大事。これが客観性の基盤となる。そして、認識の一面性を自覚しつつ鋭い一面的な概念を構成し、概念の妥当性の限界を自覚する。同時に、現実によって自己を検証するという態度を怠らない。こうした自覚から客観性は保証される。自分が主観的に認識しているということを自覚することが”客観視”につながるということである。自己を対象化する。自分を客観視するということは、誠実であるということであり、誠実さは責任感ということにもつながる。

    例:自分は自殺が価値評価的に良くないと考えていることを自覚して、自殺に関する理念型を構成し、その理念型を用いて実在を比較し、認識する。

    ・理念型そのものからは「自殺が良くない」という結論は一切出てこない。出てくるのは「アノミー的自殺」が近代以降多い、少ない、どのくらいの差があるといった判断材料だけ。詳細は前の動画の「科学の権能」を確認。アノミー的自殺はデュルケムの動画を確認。

    ある分析作業が特定の価値判断を根拠としているとするならば、たとえ同一の対象を扱っても、別の分析者が別の価値判断を前提とした場合、別種の像が構成されることは、大いにありえることでしょう。そして、この別種の像を虚偽だとして完全に排除することはできなくなります。ある特定の価値判断のみが唯一絶対だとは言えないからです。社会科学者が提示することのできる現実の像とは、対象についての唯一で確実な実態を示すというものではなく、現実のある側面を抽出してそれを純化したユートピアなのであり、実は仮想のヴィジョンの提示であること──ウェーバー自身の言葉を用いれば「理念型」の提示であること──を認めなければなりません。

    「理念型」としてあるほかない以上、社会科学が提供できる像は、確実な真理だと申し立てる資格をもたないのであって、本質的に相対的であるほかありません。「価値自由」とは、社会科学の営みがこのような「理念型」の提示であらねばならないことを認めたうえで、他の「理念型」の構成に対しても開かれた態度で接するということ、この点にかかわるものなのです。

    山之内靖「マックス・ウェーバー入門」、知の不確実性の項目、4P、岩波新書

     

    社会科学(文化科学)とは

    理解社会学とはなにか、意味
    POINT

    理解社会学(りかいしゃかいがく)社会的行為を解明しつつ理解し、そうすることにより、当の行為の経過と結果が、なぜかくなって他とはならなかったのかを因果的に説明する、ひとつの科学。ウェーバー的に言えば「理解社会学」。

    ・社会科学は文化科学のカテゴリーのひとつ

    ここでは、この社会科学という言葉を、最広義の「社会政策」が実践的に解決しようとしている諸問題を、同じく対象とし、これと歴史的また理論的に取り組む研究を包括する呼称として用いたい。そのさい、われわれが「社会的」という表現を、現代の具体的諸問題によって規定された意味で用いるのは、正当であろう。

    人間生活の諸事情を、その文化意義という観点から考察する、こうした諸科学を、「文化科学」と呼ぶとすれば、われわれの意味における社会科学は、この文化科学の範疇[カテゴリー]に属している。

    63P

    われわれが推し進めようとする社会科学は、ひとつの現実科学である。われわれは、われわれが編入され、われわれを取り囲んでいる個々の現象の連関と文化意義とを、その今日の形態において、他方では、そうした現実が、歴史的にかくなって他とはならなかった根拠に遡って──理解したいと思う。

    73P

    近代科学は「概念」と「実験」において成り立っている

    ・社会科学において「概念」とは理念型であり、「実験」とは比較対照試験のことである。理念型によって明証的に「理解」させ、理念型同士の関連によって因果仮説を形成する。この因果仮説を裏付けるもの、つまり客観的妥当性を持たせる手段が「比較対照試験」である。

    客観的可能性判断とはなにか

    可能性判断に客観的な妥当性をもたせる方法とは?

    ・比較対照試験の論理を歴史的ー非実験室的に適用する<思考実験>および「文化圏比較」による検証を「客観的可能性判断」という。「客観的可能性判断」には「史実的知識」と「法則的知識」という2つの知識が根拠となっている。例:ペルシャ帝国はバビロン捕囚で、征服に宗教をつかったという「史実的知識」と征服者は宗教を手段として利用するという「法則的事実(繰り返し確認されていること)」。この2つの知識を結合させ、仮にギリシャがペルシャに負けていたら、ペルシャはギリシャへの支配の際に宗教を利用しただろうという可能性判断をする。この可能性判断が「史実的知識」と「法則的知識」に妥当性をもって基づいている場合、「客観的可能性判断」となる。可能性判断に客観的妥当性をもたせる。「科学のみが寄与できる事柄とは、経験的実在そのものでもなければ、経験的実在の模写でもなく、ただ経験的実在を思考により妥当な仕方で秩序づける、概念と判断である(『客観性』157P)。」

    ・やかんに水を入れて火の上に置き、沸騰させると、水が熱せられて熱くなる

    ・因果仮説としては、水が熱せられた原因は「火」であると形成できる。確かに理解はできる。しかしそれだけでは不十分で、火ではなく「やかん」がもしかしたら水を熱しているのかもしれない。

    ・もし「やかん」ではないものを使っても沸騰したなら、水が沸騰した原因は火にあることが客観的に妥当だと言えるかもしれない。実験すればするほど妥当性が高まっていく。

    ・社会科学における客観性が価値自由的な態度であるとすれば、方法論としての客観的妥当性は「比較対照試験」である。

    ・過去に起きた「歴史」を「やかん」のように実験することはできない。もし江戸時代に鎖国がなかったら、という実験を実際にすることはできない。「物理的な実験」ではなく「思考実験」になる。

    ・他の鎖国していなかった国がどうなっていたのかを比較し、他の国や当の国の法則的知識や史実的知識を使って「可能性判断」に「客観的妥当性」を与えることができるかもしれない。

    さて、この<思考実験>は、なるほど、研究者の頭の中に構成される観念操作であって、じっさいの比較対照試験のような決め手は欠いている。しかし、だからといって、まったく「空想の綾」にとどまるわけのものでもない。まず、「かりにX1がなかったとしたら」という仮設条件のもとに生じうる帰結を、恣意的に夢想するのではなく、<客観的可能性>において判断し、しかも、その客観的可能性の度合いを後述のような仕方で高めていくことはできる。

    240P 折原さんの説明

     

    1. 【第一段階(予備研究)】「法則」や「要因」を確定する 例:支配者は被支配者の宗教を利用する傾向がある(法則的知識)。
    2. 【第二段階】実在(歴史的な個体)と「法則や要因」の関係を分析し、秩序付けて叙述し、分析の意義や性質を理解させる。ギリシアにペルシャは勝った。ペルシャはそれ以前、被支配者の宗教を利用していた。というような事実と、「支配者は被支配者の宗教を利用する傾向がある」という法則との関係を分析して、叙述する。そこで、ギリシアがペルシャに勝ったことがギリシアの自由な文化の原因であったという因果連関の仮説を立てて、その仮説の意義や性質を理解させる。この段階ではこの仮説の正しさの客観的妥当性は証明されていない。単純に理解できる因果連関の説明にすぎない。
    3. 【第三段階】過去にさかのぼって個性的な先行の布置連関から歴史的に説明する 例:実際にペルシャは被支配者の宗教を利用していた(史的事実)。さらにギリシアがペルシャに戦争で勝ったという実在を、法則を利用して分析する。もしギリシアがペルシャに負けていれば、ギリシアの宗教的文化が発展していただろう、という思考の上での妥当性のある客観的可能性の判断を下す。実際にはギリシアがペルシャに勝ち、自由なギリシャ文化が花開いた。ギリシアの自由な文化にはペルシャへの勝利という因果連関があるのではないか?という仮説の妥当性の証明。もし負けていたら、そうではなかっただろう、と思考実験(比較対照試験)してみる。ある時点でギリシアには自由な文化があるとする。そこから過去にさかのぼって、なぜ自由な文化が形成されているか、歴史的に説明する。あるいは他の文化ではどうだったのかも比較して分析する。日本がもし江戸時代に鎖国していなかったら・・という思考実験をして鎖国が与えた影響を分析するなどしても面白いかもしれない。そのためには同様に鎖国していた他の文化との比較、鎖国していなかった他の文化との比較等の「思考実験」で客観的妥当性を高めるのかもしれない。ウェーバーはプロ倫だけでは客観的妥当性を高めていない。他の中国の儒教などの分析などで客観的妥当性を付与させるための分析を行っている。
    4. 【第四段階】未来における可能な布置連関を見定める 例:今後ギリシャがどこかの国に負ければどのようになるのか、と推測する

    難しい。たとえば「プロテスタンティズムの倫理」が「資本主義の精神の形成」に影響を与えたという因果連関を考えてみる。具体的に歴史的な事実を確認していき、宗教の禁欲性がお金を浪費することなく貯蓄させる傾向を生み出し、資本主義の精神の形成を生んだといったように「理解させる」ことはできる。また現在の経済のあり方を考える際にそうした分析が有用であり、意義があると「理解させる」ことはできる。しかし「プロテスタンティズムの倫理」が「資本主義の精神の形成」に影響を与えたという因果連関に「客観的妥当性」を与えるためには、それに適した「客観的手法」が必要になる。「AゆえにBである」という純論理性が経験的妥当的に理解できるだけではだめで、「思考実験」が重要になる。つまり、「プロテスタンティズムの倫理」がもしなかったら、どうなっていたのかを分析する必要がある。

    たとえば風邪を引いたのは半袖で真冬をうろついたことが原因だと分析してみる。この場合、半袖であったことが風邪をひいた原因だと因果連関を理解させることはできる。たしかにそれはそうだと思う。しかしそのことを証明するのには実験する必要がある。実際に試験者に半袖で真冬をうろつかせるグループと、長袖で真冬をうろつかせるグループにわけてどちらのほうが風邪をひいたのかなどを検証する。半袖でも風邪を引かない健康な人なども出てくるだろう。その意味で、「半袖で真冬をうろついたら風邪を引く」というのはあくまでの純粋な理念型といえるかもしれない。

    風邪のケースでは自然科学的なので容易だが、資本主義の精神の形成ともなると複雑だ。なぜなら、もしプロテスタンティズムの倫理がなかったらどうなっていたのかを風邪のケースのように”実際に”実験できないからだ。つまり「思考実験」になる。しかしこの「思考実験」こそが社会科学にとって重要になる。他の文化を観察して、なぜ資本主義が発達しなかったのか、なぜ発達したのかなどを徹底的に分析する。そうした作業の積み重ねによって客観性を帯びてくる。人間のある手段を作為的に2つのグループに分けて閉じ込めて孤立させ、観察するというある種の非人道的な行為をすれば可能かもしれませんが、まさに不自然な形で孤立させて実験させる時点で現実をありのままに観察するというよりは、歪めている感じがします。このケースは非人道的かもしれませんが、思考の上で高める作業と少し似ています。不純物を取り除いて、単純にプロテスタンティズムが資本主義形成に影響を与えるかを実際にテストすることはユートピアとしては可能かもしれません。

    <マイヤー論文>では、それを、以上のとおり<法則的知識>の援用による<客観的可能性判断>として、明晰に定式化したのである。では、かれは、この方法を、かれ自身の上記の問い、すなわち、かりに禁欲的プロテスタンティズムX1がなかったとしたら、近代資本主義Yは、はたして[「実験群」としての西洋文化圏において]発展しえたであろうか、との問いにどのように適用し、どう答えていったのであろうか。

    すでに予想されるように、かれは、西洋以外の諸文化圏を「対照群」に見立て、マクロな「文化圏比較」をおこない、この<思考実験上>の問いに、できるかぎり<客観的に可能かつ妥当な>判断をもって答えようとした。

    246P

     

    「どんな解明も明証をえようとする。しかし、どんなに高い明証性をそなえた意味解明も、ただそれだけで、またその明証性のゆえに、因果的に妥当な解明でもある、と主張することはできない。それは、ただそれだけでは、つねに、とくに明証度の高い因果仮説であるにすぎない。『宗教社会学』,147-148P」

     

    「しかし、かれ自身がカテゴリー論文で述べているとおり、どんなに明証的な解明でも、それが理解出来、かつ妥当な証明となるためには、その連関の理解はさらに、よそでは普通に用いられている因果帰属の方法により、できるだけ検証されなければならない。このよそでは[したがって自然科学では]普通に用いられている因果帰属の方法こそ「実験」または「比較対照試験」にほかならない。したがって、プロテスタンティズム・テーゼを理解出来、かつ[客観的ー因果的]に妥当な説明にまで打ち固めるには、比較対照試験の論理を歴史的ー非実験室的に状況に適用する思考実験及び文化圏比較による検証を経なければならないということになる。(『客観性』247P 折原さんの説明)」

    参考文献・おすすめ文献

    マックス・ウェーバー『社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」』

    マックス・ウェーバー『職業としての学問』

    マックス・ウェーバー『職業としての政治』

    雀部幸隆『知と意味の位相―ウェーバー思想世界への序論』

    マックス・ウェーバー研究

    姜尚中『マックス・ウェーバーと近代』

    山之内靖『マックス・ウェーバー入門』

    アンソニー・ギデンズ「社会学」

    社会学

    クロニクル社会学

    社会学用語図鑑 ―人物と用語でたどる社会学の全体像

    アバター画像

    蒼村蒼村

    投稿者プロフィール

    創造を考えることが好きです。
    https://x.com/re_magie

    この著者の最新の記事

    関連記事

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    CAPTCHA


    よかったらフォローお願いします!

    動画はじめましたのでぜひ登録してくださいm(_ _)m モチベが上がりますm(_ _)m

    カテゴリー

    アーカイブ

    ページ上部へ戻る

    Warning: Trying to access array offset on value of type null in /home/souzouhou/souzouhou.com/public_html/wp-content/plugins/amazonjs/amazonjs.php on line 637